【NewJeans】専属契約有効訴訟、ADOR側「ミン氏不在でも活動可」メンバーの矛盾指摘

NJZとして出演した香港イベント「ComplexCon Hong Kong」

ADORの起こした「専属契約有効確認訴訟」初日

本日(3日)、「NJZ」へと改名し事務所との契約終了を一方的に宣言したNewJeansメンバーに対する、ADORが提起した「専属契約有効確認訴訟」が弁論初日を迎えました。

ADOR側は現在もメンバーとの契約関係が有効であることを証明すると共に、メンバー側が強く主張しているADOR前代表、ミン・ヒジン氏との活動についても回答しています。

NewJeansはミン氏がいなくてもやっていける、と強調

ADOR代理人はメンバーの主張の矛盾点を指摘

NewJeansは「ミン・ヒジン前代表と一緒でなければ活動できない。一緒に行かなければならない」と強調しているが、ミン前代表のおかげでこれまでのNewJeansがあることに間違いはないが

ミン・ヒジンのいないNewJeansは存在不可能、ということにはならない。

業界トップのHYBE系列レーベルであるだけに、他のプロデューサーを探せず(NewJeansの活動)支援できない、なんてことにもならない。

(先日、メンバーが独自に計画して出演した香港イベントについて)あのイベントは、ミン・ヒジン氏の助けなく、独自に準備して公演もよく終えたことを見れば、メンバーの主張に矛盾がある。

焦点は「信頼関係の崩壊」理由になる?ならない?

続けて、メンバー側が契約終了の理由として「ADORとの信頼関係の崩壊」を主張している件について

一方的に「信頼が壊れた」と主張しても、それが解約理由にはなりえない。

として、実際にすでに裁判でも「企画会社地位保全および広告契約締結などの禁止仮処分」が認められたことを主張しています。

逆にメンバー側の代理人は

(ミン・ヒジン氏がいた頃の)ADORではなく、現在のADORと、これ以上の契約履行はできない。基本的な信頼関係は破綻し、単純にミン・ヒジン氏だけの問題ではなく、(HYBEが)ミン・ヒジン氏を追い出したことにより、経営陣も変わり、我々が契約した当時のADORと、今のADORは法律上形式的に同じなだけで、全く違う価値観を持っている別の法人となった。

と主張しています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です